カテゴリ
以前の記事
2017年 01月 2016年 12月 2015年 12月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 09月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
続・何とかハケの形にはしました。
2009年 11月 06日
宮崎です。
先日、幅の広いもので筋違のものが欲しいとのご要望があり、何とか形にはしました。 製品的には使いやすかったですとご返答いただきました。 ![]() しかしながら、もっと毛丈を短くしてほしいとのことでしたので写真のように先日のものより毛丈を5ミリ短くして納品させていただきました。 ご要望としましては毛丈15ミリのものがほしいとのことでしたが、使用する原料の長さや銅板との関係上、20ミリの毛丈が精一杯でした。 ![]() 銅板の高さが30ミリですので約15ミリ程銅板の中に毛が入っています。 原料の毛は35ミリのものを使用していますので35ミリから15ミリを引くと毛丈20ミリが精一杯です。 実際にはこんな簡単な計算で出来る出来ないというものではありません。 というのは銅板が30ミリの高さですので毛丈が30ミリ以上ないと一旦銅板に毛を入れて毛を銅板の外に引っ張りだそうとしても限界があります。 では銅板を短くと思われるでしょうが、板が15ミリ位銅板の中に入ることを考えると大変難しいのです。 また、幅の狭いものですとやりやすいのですが、幅が60ミリということですので毛先を揃えるのも一苦労です。 全てご期待にそえる訳ではありませんが、やりにくい刷毛も気軽にお問い合わせ下さい。 オーダーメイドの刷毛のお問い合わせはこちらから。
by miyazakihake
| 2009-11-06 09:16
| ハケ製作日記
|